2017年05月31日
地域資源調査
今朝は4時に起きて、一霞地区のワラビ園に資源調査に行ってきました。

地元の管理者に案内してもらって、一人では寂しいので、知り合いにも声を掛けての調査。


手入れされた緩やかな斜面には、採り頃のワラビがたくさんの出ていました。


あまり積極的にPRもしていないので、入園者も少ないとのこと。
こんなに素晴らしいワラビ園なのに、勿体無いですね!
なんとか活用していけるように検討してみます。

地元の管理者に案内してもらって、一人では寂しいので、知り合いにも声を掛けての調査。


手入れされた緩やかな斜面には、採り頃のワラビがたくさんの出ていました。


あまり積極的にPRもしていないので、入園者も少ないとのこと。
こんなに素晴らしいワラビ園なのに、勿体無いですね!
なんとか活用していけるように検討してみます。
Posted by 五十嵐かずひこ at
15:28
│Comments(0)
2017年05月30日
ボクシングの村田諒太選手はすごい!
今夜のNHKクローズアップ現代は、ボクシングミドル級の村田諒太へのインタビューだった。
先日のWBA世界ミドル級世界王者決定戦で、不可解な判定で敗れ、
メディアでも取りざたされている。


試合後の心境を語る村田選手の言葉には、共感できる部分が多かった。
人は誰も様々な恐怖に悩まされる。
その恐怖はどこから来るのか・・・
これまでの実績を守ろうとすることからくる恐怖もある。
過去の自分を擁護しようとする気持ちからくる恐怖もある。
しかし、やはり大事なのは今をどう生きるか!
それに尽きる。
今この時をどれだけ一生懸命に生きれるか。
それが自分の人生を決めるのだと改めて感じた。
先日のWBA世界ミドル級世界王者決定戦で、不可解な判定で敗れ、
メディアでも取りざたされている。


試合後の心境を語る村田選手の言葉には、共感できる部分が多かった。
人は誰も様々な恐怖に悩まされる。
その恐怖はどこから来るのか・・・
これまでの実績を守ろうとすることからくる恐怖もある。
過去の自分を擁護しようとする気持ちからくる恐怖もある。
しかし、やはり大事なのは今をどう生きるか!
それに尽きる。
今この時をどれだけ一生懸命に生きれるか。
それが自分の人生を決めるのだと改めて感じた。
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:40
│Comments(0)
2017年05月28日
摩耶山山開き!
今日もハードな日曜日!
早朝6時からごみゼロ運動の一環として、毎年行っている鼠ヶ関集落内の草刈り清掃作業。

けっこうな雨の中、小中学校の子供達も参加して、住民総出で頑張りました!
終了後はすぐに濡れた服を着替えて、越沢地区の摩耶山山開き、安全祈願祭に出席。

あいにくの雨にもかかわらず、たくさんの登山者が参加してくれました。


今年の32代目になる摩耶姫は、なんと息子の同級生でした!

まやのやかたでは、在来作物の三角蕎麦を寒ざらししたそば粉で打った、越沢寒ざらし三角蕎麦まつりも同時開催!



この蕎麦、本当に美味しいです!
アク抜きしたワラビも売っていたのでゲット!

終了後はまっすぐ米子漁港へ!
温海特産品まつり!



朝からの冷たい雨で体が冷え込んでしまいました。
早朝6時からごみゼロ運動の一環として、毎年行っている鼠ヶ関集落内の草刈り清掃作業。

けっこうな雨の中、小中学校の子供達も参加して、住民総出で頑張りました!
終了後はすぐに濡れた服を着替えて、越沢地区の摩耶山山開き、安全祈願祭に出席。

あいにくの雨にもかかわらず、たくさんの登山者が参加してくれました。


今年の32代目になる摩耶姫は、なんと息子の同級生でした!

まやのやかたでは、在来作物の三角蕎麦を寒ざらししたそば粉で打った、越沢寒ざらし三角蕎麦まつりも同時開催!



この蕎麦、本当に美味しいです!
アク抜きしたワラビも売っていたのでゲット!

終了後はまっすぐ米子漁港へ!
温海特産品まつり!



朝からの冷たい雨で体が冷え込んでしまいました。
Posted by 五十嵐かずひこ at
14:15
│Comments(0)
2017年05月27日
国の莫大な資産を隠す官僚たち
「日本は1,000兆円を超える莫大な借金を背負っている」
というのはよく耳にする言葉だ。
この借金の話は頻繁に出てくるのに、資産の話はほとんど出てこない。
不思議な話だ。
この謎を高橋洋一教授が自身の書いた最新本の中で解りやすく説明している。


あまり知られていないが、日本の財政状態を表すバランスシートが
財務省のホームページでも公開されている。
このバランスシートを初めて作成したのが、当時財務官僚だった高橋洋一氏である。
今から20年以上前の1995年の話だ。
日本の政府が莫大な資産を持っていることが国民にわかると、
なぜ官僚は困るのか?
それを解き明かすには、資産の中身を知る必要がある。
公表されている最新のデータは2014年度のものだ。
数字をざっくりと拾い上げて主な資産を並べてみると
以下のようになる。
現金預金 約 28兆円
有価証券 約139兆円
貸付金 約138兆円
出資金 約 70兆円
有形固定資産 約180兆円
運用寄託金 約104兆円
この他の細かいものを含めて合算すると、
政府資産の総額は約680兆円ある。
貸付金と出資の大半は、特殊法人などの「政府関係機関」に対するものである。
「役人の天下り先」と言い換えればその構図が見えてくる。
つまり、官僚が天下り先を温存するためには、
これらの政府資産が容易に売却可能であることを
国民に知られては不都合なのだ。
このピカピカの国のバランスシートを見れば、
「日本は借金まみれ」「財政は破綻寸前」という
官僚がメディアを使ってプロパガンダしている言葉が
まったくの嘘だということがわかるだろう。
みなさんにも、日本政府は先進国の中でも
突出した資産を保有しているという事実を
自国経済の基礎知識として、頭の中に入れておいたほうがよい。
というのはよく耳にする言葉だ。
この借金の話は頻繁に出てくるのに、資産の話はほとんど出てこない。
不思議な話だ。
この謎を高橋洋一教授が自身の書いた最新本の中で解りやすく説明している。


あまり知られていないが、日本の財政状態を表すバランスシートが
財務省のホームページでも公開されている。
このバランスシートを初めて作成したのが、当時財務官僚だった高橋洋一氏である。
今から20年以上前の1995年の話だ。
日本の政府が莫大な資産を持っていることが国民にわかると、
なぜ官僚は困るのか?
それを解き明かすには、資産の中身を知る必要がある。
公表されている最新のデータは2014年度のものだ。
数字をざっくりと拾い上げて主な資産を並べてみると
以下のようになる。
現金預金 約 28兆円
有価証券 約139兆円
貸付金 約138兆円
出資金 約 70兆円
有形固定資産 約180兆円
運用寄託金 約104兆円
この他の細かいものを含めて合算すると、
政府資産の総額は約680兆円ある。
貸付金と出資の大半は、特殊法人などの「政府関係機関」に対するものである。
「役人の天下り先」と言い換えればその構図が見えてくる。
つまり、官僚が天下り先を温存するためには、
これらの政府資産が容易に売却可能であることを
国民に知られては不都合なのだ。
このピカピカの国のバランスシートを見れば、
「日本は借金まみれ」「財政は破綻寸前」という
官僚がメディアを使ってプロパガンダしている言葉が
まったくの嘘だということがわかるだろう。
みなさんにも、日本政府は先進国の中でも
突出した資産を保有しているという事実を
自国経済の基礎知識として、頭の中に入れておいたほうがよい。
Posted by 五十嵐かずひこ at
20:31
│Comments(0)
2017年05月27日
家庭菜園
実は自分は家庭菜園とかにはまったく興味がなかった。
そもそも畑をやろうとかまったく思わなかった。
うちの親が裏の空き地で畑を作ってやっていたのだが、さすがに高齢でできなくなり、仕方なく昨年から耕す作業とか手伝った。
そして今年はほぼ一人でやった。


で、何を植えようかとホームセンターで苗を物色し、植え始めたら、これがなんだか楽しい!




朝夕の水やりがなんだか楽しくて、眺めていると癒される。
ひとの興味や趣味って歳をとると変わってくるものなのですね〜
(*´ω`*)シミジミ
そもそも畑をやろうとかまったく思わなかった。
うちの親が裏の空き地で畑を作ってやっていたのだが、さすがに高齢でできなくなり、仕方なく昨年から耕す作業とか手伝った。
そして今年はほぼ一人でやった。


で、何を植えようかとホームセンターで苗を物色し、植え始めたら、これがなんだか楽しい!




朝夕の水やりがなんだか楽しくて、眺めていると癒される。
ひとの興味や趣味って歳をとると変わってくるものなのですね〜
(*´ω`*)シミジミ
Posted by 五十嵐かずひこ at
15:45
│Comments(0)
2017年05月23日
港町の火曜日は多忙になるわけ・・・
今日も朝から快晴で気温の高い一日でした。
午前中は健康管理センターでの日帰り人間ドックで検診。
お昼に市役所に寄って雑用を片付けて、
帰って鼠ケ関公民館での地域協議会「蓬莱塾」総会に出席。
終了後に漁船クルージングの打合せをして、
午後4時からは、鼠ケ関港進行促進会の理事会。
終わったらすぐに民宿咲さんで開催されている、
食品衛生協会温海支部総会に出席。
予定が入り過ぎです。
鼠ケ関では火曜日にいろいろな予定が入ることが多くなります。
それには理由があります。
鼠ケ関港の市場の休みが火曜日なのです。
市場が休みなので、漁師さん達も漁を休みます。
仲買人さん達も市場がないのでお休みになります。
なので、火曜日は会議等の出席率が良くなるので、
火曜日に予定が集中してしまうのです。
午前中は健康管理センターでの日帰り人間ドックで検診。
お昼に市役所に寄って雑用を片付けて、
帰って鼠ケ関公民館での地域協議会「蓬莱塾」総会に出席。
終了後に漁船クルージングの打合せをして、
午後4時からは、鼠ケ関港進行促進会の理事会。
終わったらすぐに民宿咲さんで開催されている、
食品衛生協会温海支部総会に出席。
予定が入り過ぎです。
鼠ケ関では火曜日にいろいろな予定が入ることが多くなります。
それには理由があります。
鼠ケ関港の市場の休みが火曜日なのです。
市場が休みなので、漁師さん達も漁を休みます。
仲買人さん達も市場がないのでお休みになります。
なので、火曜日は会議等の出席率が良くなるので、
火曜日に予定が集中してしまうのです。
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:20
│Comments(0)
2017年05月22日
また誤った報道・・・
日本の経済動向について、またまた誤った報道があった。
以下がその記事。
******************************
[東京 18日 ロイター] - 内閣府が18日発表した2017年1─3月期国民所得統計1次速報によると、実質国内総生産(GDP)は前期比プラス0.5%、年率換算でプラス2.2%となり、5四半期連続のプラス成長となった。民間最終消費や輸出の好調が押し上げた。16年度の実質成長率はプラス1.3%となり、2年度連続のプラス成長となった。
******************************
日本の経済が好調のような報道をしているが、
実はかなり深刻な状況になっているというのが事実だ。
実質GDPを見るとプラスになっているが、
名目GDPの方が実際の感覚に近い。
その名目GDPはマイナスになっている。
それだけではなく、名目成長率もデフレーターも
両方ともマイナスになってしまった。


日本は確実にまたデフレの方向に向かっている危機的な状況なのに、
政府もメディアも経済が好調のような発表をしている。
早急に大型景気対策が必要な状況にあることを理解していない。
恐ろしい状況だ。
内閣参与の藤井聡教授に、なんとか頑張って頂きたい。
以下がその記事。
******************************
[東京 18日 ロイター] - 内閣府が18日発表した2017年1─3月期国民所得統計1次速報によると、実質国内総生産(GDP)は前期比プラス0.5%、年率換算でプラス2.2%となり、5四半期連続のプラス成長となった。民間最終消費や輸出の好調が押し上げた。16年度の実質成長率はプラス1.3%となり、2年度連続のプラス成長となった。
******************************
日本の経済が好調のような報道をしているが、
実はかなり深刻な状況になっているというのが事実だ。
実質GDPを見るとプラスになっているが、
名目GDPの方が実際の感覚に近い。
その名目GDPはマイナスになっている。
それだけではなく、名目成長率もデフレーターも
両方ともマイナスになってしまった。


日本は確実にまたデフレの方向に向かっている危機的な状況なのに、
政府もメディアも経済が好調のような発表をしている。
早急に大型景気対策が必要な状況にあることを理解していない。
恐ろしい状況だ。
内閣参与の藤井聡教授に、なんとか頑張って頂きたい。
Posted by 五十嵐かずひこ at
10:59
│Comments(0)
2017年05月20日
加計学園問題・・・何が問題なの?
テレビや新聞で、また安倍総理の忖度に関するような問題で賑やかだ。
加計学園問題・・・

これの何が問題なのかさっぱりわからない!
そもそも「国家戦略特区」って何だろう?
国家戦略特区は簡単に言うと、
「これまで変えたくても変えられなかった、時代遅れだったり陳腐化してしまっている制度を、一部の地域で実験的に変えてみようよ」というもの。
官僚や一部業界の既得権益保護のために、不必要な規制がいつまでも改正されることなく続いてきている課題がたくさんある。
今回の問題点は、獣医学部の新設を許可すると言うもの。
そもそも獣医師が不足しているという状況があるのに、
日本では文科省が新たな獣医学部の新設を50年以上も許可してこなかった。
官僚や一部の業界の既得権益を守るためだ。
そこに風穴を開けて、よりよい制度を作っておこうとしているのが今回の加計学園の目的だ。
既得権益を守るために、なかなか前進しない行政に対して、
総理がスピード感を持って仕事を進めろと指示していることの何が問題なのか?
さっぱりわからない。
この国の官僚もメディアもほんとうにダメダメだ!
ついでに民進党もダメダメだ!
http://netgeek.biz/archives/96862
加計学園問題・・・

これの何が問題なのかさっぱりわからない!
そもそも「国家戦略特区」って何だろう?
国家戦略特区は簡単に言うと、
「これまで変えたくても変えられなかった、時代遅れだったり陳腐化してしまっている制度を、一部の地域で実験的に変えてみようよ」というもの。
官僚や一部業界の既得権益保護のために、不必要な規制がいつまでも改正されることなく続いてきている課題がたくさんある。
今回の問題点は、獣医学部の新設を許可すると言うもの。
そもそも獣医師が不足しているという状況があるのに、
日本では文科省が新たな獣医学部の新設を50年以上も許可してこなかった。
官僚や一部の業界の既得権益を守るためだ。
そこに風穴を開けて、よりよい制度を作っておこうとしているのが今回の加計学園の目的だ。
既得権益を守るために、なかなか前進しない行政に対して、
総理がスピード感を持って仕事を進めろと指示していることの何が問題なのか?
さっぱりわからない。
この国の官僚もメディアもほんとうにダメダメだ!
ついでに民進党もダメダメだ!
http://netgeek.biz/archives/96862
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:43
│Comments(0)
2017年05月18日
鼠ヶ関小学校みちくさ会
地元の鼠ヶ関小学校では昨年、地域の小学校を支えていこうという趣旨で、地域学習協力会「みちくさ会」を立ち上げました。
その29年度の第1回目の会合が今日開催され、出席してきました。



はじめに、校舎内を五十嵐校長先生に案内してもらいました。




そしてお昼は給食を頂きました!

久しぶりに飲んだ温海牛乳が美味しかったー!
会議の中で、鼠ヶ関小学校の現状説明があり、生徒数の少なさに改めて驚きました。
昭和60年には307人もいた生徒が、平成元年に小名部小学校と統合して270人となり、そこから急激に減り続けて、今年度はなんと60人!
初めての複式学級です。
五十嵐校長先生はこの厳しい現状をなんとかしようと、このみちくさ会を立ち上げました。
生徒数100人を目指して頑張ります!
その29年度の第1回目の会合が今日開催され、出席してきました。



はじめに、校舎内を五十嵐校長先生に案内してもらいました。




そしてお昼は給食を頂きました!

久しぶりに飲んだ温海牛乳が美味しかったー!
会議の中で、鼠ヶ関小学校の現状説明があり、生徒数の少なさに改めて驚きました。
昭和60年には307人もいた生徒が、平成元年に小名部小学校と統合して270人となり、そこから急激に減り続けて、今年度はなんと60人!
初めての複式学級です。
五十嵐校長先生はこの厳しい現状をなんとかしようと、このみちくさ会を立ち上げました。
生徒数100人を目指して頑張ります!
Posted by 五十嵐かずひこ at
23:37
│Comments(0)
2017年05月17日
朝日新聞も民進党も糞ですね!
今日のニュースを見ていて、朝日新聞と民進党には本当にガッカリする。
森友学園の次は「加計学園」ですか・・・
これからの日本をどうするのかよりも、安倍政権を倒すことに前エネルギーを集中している。
政策論議で堂々と戦えばいいと思いますが、
スキャンダラスな粗探しにエネルギーを集中している。
国民はそんなことを期待していないということを理解できないのか・・・
民主党には、安倍政権を上回る政策をぜひ提案してほしい!
森友学園の次は「加計学園」ですか・・・
これからの日本をどうするのかよりも、安倍政権を倒すことに前エネルギーを集中している。
政策論議で堂々と戦えばいいと思いますが、
スキャンダラスな粗探しにエネルギーを集中している。
国民はそんなことを期待していないということを理解できないのか・・・
民主党には、安倍政権を上回る政策をぜひ提案してほしい!
Posted by 五十嵐かずひこ at
23:18
│Comments(0)