2017年05月17日
長井市の道の駅視察
先週の日曜日に、この4月にオープンしたばかりの、長井市の道の駅 川のみなと長井さんに視察に行って来ました。





日沿道の県境周辺に休憩施設を作ろうと、市では基本計画を作成しているところです。
その参考になればと行ってみたのですが、はっきり言ってそれほど特徴のある施設には見えませんでした。
オープンしたてなのでお客さんはけっこう賑わっていましたが、これからが勝負でしょう。





日沿道の県境周辺に休憩施設を作ろうと、市では基本計画を作成しているところです。
その参考になればと行ってみたのですが、はっきり言ってそれほど特徴のある施設には見えませんでした。
オープンしたてなのでお客さんはけっこう賑わっていましたが、これからが勝負でしょう。
Posted by 五十嵐かずひこ at
19:21
│Comments(0)
2017年05月17日
自民党山形県連大会
先週末は山形市で開催された、
第63回 自民党山形県連大会に出席。

来賓の挨拶は各地区選出の県知事、県議会議長、代議士のみなさん。





そして、竹下亘国対委員長の講演。

総会では、2区選出の鈴木憲和代議士が、新しく県連会長に選ばれました。

第63回 自民党山形県連大会に出席。

来賓の挨拶は各地区選出の県知事、県議会議長、代議士のみなさん。





そして、竹下亘国対委員長の講演。

総会では、2区選出の鈴木憲和代議士が、新しく県連会長に選ばれました。

Posted by 五十嵐かずひこ at
19:13
│Comments(0)
2017年05月13日
越沢寒ざらし三角そば
今日の午後は越沢のまやのやかたで開催された、「越沢寒ざらし三角そば」の試食会に参加させて頂きました。

越沢地区には古くから守り栽培されてきた、地元の人が「三角そば」と呼んでいるそばがありました。

たまたまNPO自然体験温海コーディネットのスタッフが、仕事の打ち合わせで当地区を訪れて、この三角そばの話しを聞いて、これはもしかしたら在来作物なのではないか?、と思い、念のために山大の江頭教授に調べてもらったところ、在来作物に間違いないとの認定を頂き、地域の貴重な資源を再認識できたのでした。

これが新聞でも取り上げられて評判になり、思わぬ反響に地域の人たちも驚いて、この貴重な資源を活用して地域振興に結びつけようと活動を始めました。

昨年から立ち上げた越沢活性化ビジョンに基づいて、この資源の価値をより一層高めていく取組みの一環として、当地区では「寒ざらしそば」に初めて取り組んでみたとのこと。
大寒から立春までの約2週間、霊峰摩耶山から流れる冷たい沢水に玄ソバ(殻つきのそばの実)をつけ、その後、寒風にさらすこと1ヶ月。
こうすることにより、そばの余分なアクや渋みが抜け、甘みと風味が増し、舌触りが良くなると言われています。
そうして出来上がった越沢寒ざらし三角そばの試食会が今日開催されたのでした。

こちらはでわかおり!
磨き処理されて表面がきれいです。

そしてこちらが自然のままの越沢三角そば!

そしていよいよ試食です!
でわかおりで打ったそばと比較しながらの試食。



どっちが越沢三角そばかを隠したままでの試食会でしたが、食べ比べてみるとその違いはハッキリとわかりました。
風味がまったくちがう!
そして甘みがあり、まろやかな食感!
絶品の美味しさでした!

この絶品のそばをみなさんにも味わっていただこうと、越沢地区では、摩耶山春の登山会と「越沢寒ざらし三角そばまつり」を同時開催することになりました!
日時は5月28日の日曜日、午前10時から。
場所は越沢まやのやかた。
試験的に作ってみたため、そばの数量が少ないために、限定販売になるとのことでした。
新聞でも紹介されると思いますので、詳しいことは新聞記事でご確認ください。

越沢地区には古くから守り栽培されてきた、地元の人が「三角そば」と呼んでいるそばがありました。

たまたまNPO自然体験温海コーディネットのスタッフが、仕事の打ち合わせで当地区を訪れて、この三角そばの話しを聞いて、これはもしかしたら在来作物なのではないか?、と思い、念のために山大の江頭教授に調べてもらったところ、在来作物に間違いないとの認定を頂き、地域の貴重な資源を再認識できたのでした。

これが新聞でも取り上げられて評判になり、思わぬ反響に地域の人たちも驚いて、この貴重な資源を活用して地域振興に結びつけようと活動を始めました。

昨年から立ち上げた越沢活性化ビジョンに基づいて、この資源の価値をより一層高めていく取組みの一環として、当地区では「寒ざらしそば」に初めて取り組んでみたとのこと。
大寒から立春までの約2週間、霊峰摩耶山から流れる冷たい沢水に玄ソバ(殻つきのそばの実)をつけ、その後、寒風にさらすこと1ヶ月。
こうすることにより、そばの余分なアクや渋みが抜け、甘みと風味が増し、舌触りが良くなると言われています。
そうして出来上がった越沢寒ざらし三角そばの試食会が今日開催されたのでした。

こちらはでわかおり!
磨き処理されて表面がきれいです。

そしてこちらが自然のままの越沢三角そば!

そしていよいよ試食です!
でわかおりで打ったそばと比較しながらの試食。



どっちが越沢三角そばかを隠したままでの試食会でしたが、食べ比べてみるとその違いはハッキリとわかりました。
風味がまったくちがう!
そして甘みがあり、まろやかな食感!
絶品の美味しさでした!

この絶品のそばをみなさんにも味わっていただこうと、越沢地区では、摩耶山春の登山会と「越沢寒ざらし三角そばまつり」を同時開催することになりました!
日時は5月28日の日曜日、午前10時から。
場所は越沢まやのやかた。
試験的に作ってみたため、そばの数量が少ないために、限定販売になるとのことでした。
新聞でも紹介されると思いますので、詳しいことは新聞記事でご確認ください。
Posted by 五十嵐かずひこ at
19:03
│Comments(0)
2017年05月10日
木野俣&温海川
先日、天気も良くなって来たので山間部を回ってきました。
木野俣集落センターでは地元のお母さんたちが、ドングリの茎の皮剥き作業を頑張ってました。



集落内では採ってきたゼンマイを干して揉む作業!

この揉み方がなかなか難しいのだそうです。

そして、木野俣からもう少し奥に進むと温海川地区!

雪室にはまだ雪が残ってました。


温海川ダムの新緑もきれいでした。


19日には木野俣集落で、そして26日には温海川集落で座談会を開催します。
沢山の参加をお待ちしています。
木野俣集落センターでは地元のお母さんたちが、ドングリの茎の皮剥き作業を頑張ってました。



集落内では採ってきたゼンマイを干して揉む作業!

この揉み方がなかなか難しいのだそうです。

そして、木野俣からもう少し奥に進むと温海川地区!

雪室にはまだ雪が残ってました。


温海川ダムの新緑もきれいでした。


19日には木野俣集落で、そして26日には温海川集落で座談会を開催します。
沢山の参加をお待ちしています。
Posted by 五十嵐かずひこ at
17:42
│Comments(0)
2017年05月06日
恐るべし財務省!
このところ尊敬する高橋洋一教授の本を何冊か読ませて頂いたが、
日本国民が日本の内政の実態をほとんど知らされていないことを初めて知って驚愕した。




恐るべきは財務省(財務官僚)!
財務省が予算と国税庁による税務調査という2つの強力な武器を使って、日本のメディアを完全に統制している。
都合の悪い報道はいっさいさせないのだ。
国民がもっと幸せになれる政策がいくつもあるのに、
それがなぜか実施できないでいる。
例えば消費税減税、歳入庁の新設、教育国債による教育費の無償化等・・・
なぜ実施できないのか?
財務省にとって不利になる政策に対して、2つの強力な武器を使って、徹底抗戦するからだ。
政治家のほとんどもこの財務官僚に牛耳られている。
政治家にとっては選挙区のために予算を獲得できるかどうかは重要問題だ。
予算を獲得できるかどうかは財務官僚の胸先三寸で決まる。
財務官僚にそっぽを向かれたら予算はまったく取れなくなる。
強行に逆らうと、国税庁が税務査察に入り、
脱税で政治生命を絶たれる。
かつて金丸信という強力な政治家が財務省に歯向かった。
結果、脱税で摘発されて政治家として抹殺された。
恐ろしきは財務省だ。
その手強い財務省と真っ向から戦っているのが高橋洋一氏だ。
ぜひ一人でも多くの人に高橋洋一氏の本を読んで頂きたい。
日本国民が日本の内政の実態をほとんど知らされていないことを初めて知って驚愕した。




恐るべきは財務省(財務官僚)!
財務省が予算と国税庁による税務調査という2つの強力な武器を使って、日本のメディアを完全に統制している。
都合の悪い報道はいっさいさせないのだ。
国民がもっと幸せになれる政策がいくつもあるのに、
それがなぜか実施できないでいる。
例えば消費税減税、歳入庁の新設、教育国債による教育費の無償化等・・・
なぜ実施できないのか?
財務省にとって不利になる政策に対して、2つの強力な武器を使って、徹底抗戦するからだ。
政治家のほとんどもこの財務官僚に牛耳られている。
政治家にとっては選挙区のために予算を獲得できるかどうかは重要問題だ。
予算を獲得できるかどうかは財務官僚の胸先三寸で決まる。
財務官僚にそっぽを向かれたら予算はまったく取れなくなる。
強行に逆らうと、国税庁が税務査察に入り、
脱税で政治生命を絶たれる。
かつて金丸信という強力な政治家が財務省に歯向かった。
結果、脱税で摘発されて政治家として抹殺された。
恐ろしきは財務省だ。
その手強い財務省と真っ向から戦っているのが高橋洋一氏だ。
ぜひ一人でも多くの人に高橋洋一氏の本を読んで頂きたい。
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:02
│Comments(0)
2017年05月04日
第26回鼠ヶ関大漁旗フェスティバル
今日は第26回 鼠ヶ関大漁旗フェスティバルのオープンセレモニーに出席!
恒例の弁天太鼓の演奏!

そして主催者である漁業青年会長 佐藤祐作氏の挨拶!

来賓の挨拶は、加藤鮎子代議士!

榎本市長!

農林水産部長

志田県議会議長

そして鏡開き!

会場は新鮮な魚を求めて長蛇の列!

会場内も大賑わい!


大盛況でした!
恒例の弁天太鼓の演奏!

そして主催者である漁業青年会長 佐藤祐作氏の挨拶!

来賓の挨拶は、加藤鮎子代議士!

榎本市長!

農林水産部長

志田県議会議長

そして鏡開き!

会場は新鮮な魚を求めて長蛇の列!

会場内も大賑わい!


大盛況でした!
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:40
│Comments(0)
2017年05月04日
四季島をお出迎え!
JR東日本の超豪華寝台列車『四季島』の運行が開始され、今朝6時にあつみ温泉駅でお出迎えしてきました!

榎本市長をはじめ、観光関係者、地元のサポーター、そして夢の豪華列車を一目見ようと沢山の方が来ていました。

奥田シェフも四季島に乗車して、お客様に食事を提供しています。

お客様はオプションで、鶴岡駅から加茂水族館に行ったり、温海温泉の万国屋さんで、温泉を楽しんだり、足湯カフェ チットモッシェで関川のしな織り体験をしたりして、それぞれに鶴岡市を満喫。





お客様に鶴岡市の魅力を発信して頂けることを期待したいところです。


榎本市長をはじめ、観光関係者、地元のサポーター、そして夢の豪華列車を一目見ようと沢山の方が来ていました。

奥田シェフも四季島に乗車して、お客様に食事を提供しています。

お客様はオプションで、鶴岡駅から加茂水族館に行ったり、温海温泉の万国屋さんで、温泉を楽しんだり、足湯カフェ チットモッシェで関川のしな織り体験をしたりして、それぞれに鶴岡市を満喫。





お客様に鶴岡市の魅力を発信して頂けることを期待したいところです。

Posted by 五十嵐かずひこ at
07:32
│Comments(0)
2017年05月03日
蓮舫さんが驚愕の発言
憲法記念日に関するニュースが取り上げられた今日、
ニュースを見ていたら、民進党代表の蓮舫さんが
驚愕の発言をしていた。

憲法に、財政健全化を義務付ける財政規律条項を追加することを検討するという発言。
経済理論に対する理解がここまで不足しているとは
財政健全化を最優先にした政策を続ければ、
間違いなく日本の経済はダメになる。
経済政策を最優先にした政策を実現すれば
財政健全化は後からついてくる。
やはり民進党は政権を担える政党ではない。
ニュースを見ていたら、民進党代表の蓮舫さんが
驚愕の発言をしていた。

憲法に、財政健全化を義務付ける財政規律条項を追加することを検討するという発言。
経済理論に対する理解がここまで不足しているとは
財政健全化を最優先にした政策を続ければ、
間違いなく日本の経済はダメになる。
経済政策を最優先にした政策を実現すれば
財政健全化は後からついてくる。
やはり民進党は政権を担える政党ではない。
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:35
│Comments(0)
2017年05月03日
憲法改正について
5連休初日の今日は天気にも恵まれて、
さすがに交通量も半端なかったです。
5月3日、憲法記念日
ニュースでも憲法改正に関する報道が多かったようです。
そもそも、国民の多くが今の日本国憲法がどのように制定されたか、
きちんと理解しているとは思えません。
戦後の混乱期に、まだ主権のなかった時期に、アメリカから押し付けられた憲法。
憲法第九条があるから日本は平和を維持できている、と言うお花畑論理。
雰囲気や感情で物事を見ることを止めて、
地政学、歴史のデータを冷静に見直しする必要があると思う。
嘉悦大学教授の高橋洋一氏の著書、
「地政学入門」がお薦めです。

そしてこちらの動画もお薦めです!
時間があるときにぜひご覧になって頂きたいです。
さすがに交通量も半端なかったです。
5月3日、憲法記念日
ニュースでも憲法改正に関する報道が多かったようです。
そもそも、国民の多くが今の日本国憲法がどのように制定されたか、
きちんと理解しているとは思えません。
戦後の混乱期に、まだ主権のなかった時期に、アメリカから押し付けられた憲法。
憲法第九条があるから日本は平和を維持できている、と言うお花畑論理。
雰囲気や感情で物事を見ることを止めて、
地政学、歴史のデータを冷静に見直しする必要があると思う。
嘉悦大学教授の高橋洋一氏の著書、
「地政学入門」がお薦めです。

そしてこちらの動画もお薦めです!
時間があるときにぜひご覧になって頂きたいです。
Posted by 五十嵐かずひこ at
21:40
│Comments(0)
2017年05月01日
槙代春の祭典
今日は鶴岡市槙代(まきのだい)地区の、大鳥神社の祭典!
午前中、公民館で獅子舞、ワッパ舞の奉納が執り行われました。
初めてじっくりと見させて頂きましたが、ほんとうに素晴らしい!




獅子舞も素晴らしかったですね。



そして有名なワッパ舞!


五穀豊穣を祈願しての神事で、ご飯を入れる入れ物のワッパの中にお米を入れて、こぼれないように上手く回しながら舞うという珍しいお祭りです。
こぼさない方が良いのかと思っていたのですが、溢れるほど豊作になるようにという縁起を担いで、たくさん溢れた方が豊作になると言われているようです。
最後に、地域の小学生によるワッパ舞も披露されて、感動しました。

こうやって地域の文化伝統が次世代に継承されていくのですね。
10人の子供たちが自己紹介で、全員が屋号を言って、名前を紹介してましたが、これもまたこの地域ならではだな〜と、感心しました!
槙代、素晴らしい地域です!
午前中、公民館で獅子舞、ワッパ舞の奉納が執り行われました。
初めてじっくりと見させて頂きましたが、ほんとうに素晴らしい!




獅子舞も素晴らしかったですね。



そして有名なワッパ舞!


五穀豊穣を祈願しての神事で、ご飯を入れる入れ物のワッパの中にお米を入れて、こぼれないように上手く回しながら舞うという珍しいお祭りです。
こぼさない方が良いのかと思っていたのですが、溢れるほど豊作になるようにという縁起を担いで、たくさん溢れた方が豊作になると言われているようです。
最後に、地域の小学生によるワッパ舞も披露されて、感動しました。

こうやって地域の文化伝統が次世代に継承されていくのですね。
10人の子供たちが自己紹介で、全員が屋号を言って、名前を紹介してましたが、これもまたこの地域ならではだな〜と、感心しました!
槙代、素晴らしい地域です!
Posted by 五十嵐かずひこ at
15:23
│Comments(0)