2018年02月26日
小国八幡宮弓射神事
2月25日の日曜日は、小国八幡宮弓射神事に出席。

450年もの長きにわたり、伝承されてきた貴重な伝統文化です。
この日は雪の降る、底冷えの寒い日でしたが、小国地区の射手の皆さんは、この寒さを物ともせずに、片肌脱いで神事を粛々とこなしていきました。






神事が終わってから、一般の希望者にも指導して弓を射る体験をさせて頂きました。

的に当てるどころではなく、かなり難しかったです。
デモンストレーションで、地元の北高の弓道部部長が弓の腕を披露。

4本の矢、全てを的に的中!
素晴らしかったです。
3年に一度、行われるこの神事も、後継者不足が課題になっています。
今後もこの伝統文化を継承し続けることができるように行政としても
精一杯支援していかなければと感じました。

450年もの長きにわたり、伝承されてきた貴重な伝統文化です。
この日は雪の降る、底冷えの寒い日でしたが、小国地区の射手の皆さんは、この寒さを物ともせずに、片肌脱いで神事を粛々とこなしていきました。






神事が終わってから、一般の希望者にも指導して弓を射る体験をさせて頂きました。

的に当てるどころではなく、かなり難しかったです。
デモンストレーションで、地元の北高の弓道部部長が弓の腕を披露。

4本の矢、全てを的に的中!
素晴らしかったです。
3年に一度、行われるこの神事も、後継者不足が課題になっています。
今後もこの伝統文化を継承し続けることができるように行政としても
精一杯支援していかなければと感じました。
Posted by 五十嵐かずひこ at
23:03
│Comments(0)
2018年02月26日
佐藤聡県議県政報告会
2月23日は、佐藤聡県議の県政報告会に出席。


勉強させて頂きました!
今後益々のご活躍に期待いたします!


勉強させて頂きました!
今後益々のご活躍に期待いたします!
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:47
│Comments(0)
2018年02月26日
第4回みちくさ会
2月11日は、鼠ヶ関小学校の協力団体、みちくさ会に出席。

今年度の事業報告の後、新年度からスタートする放課後子供教室の運営について、来年度の活動について協議した後、皆んなで給食の試食会も。
美味しく頂きました。

今年度の事業報告の後、新年度からスタートする放課後子供教室の運営について、来年度の活動について協議した後、皆んなで給食の試食会も。
美味しく頂きました。
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:36
│Comments(0)
2018年02月12日
平昌オリンピックの裏では・・・
平昌オリンピックがいよいよ開幕して、
日本選手のメダルも期待されている。

今回のオリンピックは開幕前から、政治的な面からメディアでもクローズアップされてきた。
安倍首相の開幕式への出席でも揉めていた。
国内の反対意見を押し切ってなぜ出席したのか?
参議院議員の青山繁晴氏は本当の理由を次のように解説している。
当初は参加するつもりはなかった安倍首相だが、
アメリカからの要請もあり、今後の北朝鮮への韓国側の対応を
確認するために出席を決めたというのも理由のひとつだが、
もうひとつ、重大な理由があったという。
オリンピック後の朝鮮有事に備えて、
在韓邦人の避難への協力を要請・確認するために行ったのだと言う。
韓国と北朝鮮の融和ムードが報道されているが、
緊張は全く緩和されていないのが現実だ。
華やかなオリンピック開催の裏では、
緊張した外交交渉が着実に進められているようだ。
戦争回避の解決を願うばかりだ。
日本選手のメダルも期待されている。

今回のオリンピックは開幕前から、政治的な面からメディアでもクローズアップされてきた。
安倍首相の開幕式への出席でも揉めていた。
国内の反対意見を押し切ってなぜ出席したのか?
参議院議員の青山繁晴氏は本当の理由を次のように解説している。
当初は参加するつもりはなかった安倍首相だが、
アメリカからの要請もあり、今後の北朝鮮への韓国側の対応を
確認するために出席を決めたというのも理由のひとつだが、
もうひとつ、重大な理由があったという。
オリンピック後の朝鮮有事に備えて、
在韓邦人の避難への協力を要請・確認するために行ったのだと言う。
韓国と北朝鮮の融和ムードが報道されているが、
緊張は全く緩和されていないのが現実だ。
華やかなオリンピック開催の裏では、
緊張した外交交渉が着実に進められているようだ。
戦争回避の解決を願うばかりだ。
Posted by 五十嵐かずひこ at
19:08
│Comments(0)
2018年02月12日
建国記念の日
昨日の建国記念の日は、荘内神社参集殿での恒例の奉祝式典に出席。



神事の後、来賓の祝辞。

そして記念講演は、菅 実秀翁の玄孫に当たる、菅 秀二先生の「戊辰戦争百五十年 西郷どんと菅 翁」を拝聴させて頂きました。

大河ドラマで西郷どんを放映していることもあり、タイムリーで興味深いお話を聴かせて頂きました。



神事の後、来賓の祝辞。

そして記念講演は、菅 実秀翁の玄孫に当たる、菅 秀二先生の「戊辰戦争百五十年 西郷どんと菅 翁」を拝聴させて頂きました。

大河ドラマで西郷どんを放映していることもあり、タイムリーで興味深いお話を聴かせて頂きました。
Posted by 五十嵐かずひこ at
18:26
│Comments(0)
2018年02月12日
鶴岡市卓越技能者受賞祝賀会!
今年度の鶴岡市卓越技能者 城下町鶴岡市の名工として、受賞された、あつみ温泉の老舗旅館、たちばなやさんの調理長、齋藤 聰氏の受賞祝賀会に出席させて頂きました。


祝舞は、あつみ温泉の伝統芸能である獅子舞!

齋藤氏は酒田調理師学校で、後輩たちの指導にも当たっているとのこと。
今後のご活躍にますますご期待いたします!


祝舞は、あつみ温泉の伝統芸能である獅子舞!

齋藤氏は酒田調理師学校で、後輩たちの指導にも当たっているとのこと。
今後のご活躍にますますご期待いたします!
Posted by 五十嵐かずひこ at
18:18
│Comments(0)
2018年02月06日
豪雪対策本部の設置
昨夜からまた雪が降り積もり、市内全域において
市民生活に支障をきたす恐れがあることから、
本市地域防災計画に基づいて、本日午前8時30分に、
鶴岡市豪雪対策本部を設置しました。
また各支所についても、現地豪雪対策本部を設置しています。
主な豪雪対策は下記のとおりです。
①積雪で狭くなっている主要な道路の排雪
②見通しの悪化している主要な交差点の排雪
③道路等の巡回パトロールの強化
④高齢者等、要援護者の雪下ろしに対する支援を行う
⑤市民からの雪下ろし等の相談
今後も積雪が予想されますことから、
市民のみなさんも十分にご注意ください。
被害や困ったことが発生しましたら、
市や各庁舎の対策本部にご連絡ください。
【鶴岡市豪雪対策本部】
鶴岡市防災安全課内 25ー2111(内線171)

市民生活に支障をきたす恐れがあることから、
本市地域防災計画に基づいて、本日午前8時30分に、
鶴岡市豪雪対策本部を設置しました。
また各支所についても、現地豪雪対策本部を設置しています。
主な豪雪対策は下記のとおりです。
①積雪で狭くなっている主要な道路の排雪
②見通しの悪化している主要な交差点の排雪
③道路等の巡回パトロールの強化
④高齢者等、要援護者の雪下ろしに対する支援を行う
⑤市民からの雪下ろし等の相談
今後も積雪が予想されますことから、
市民のみなさんも十分にご注意ください。
被害や困ったことが発生しましたら、
市や各庁舎の対策本部にご連絡ください。
【鶴岡市豪雪対策本部】
鶴岡市防災安全課内 25ー2111(内線171)

Posted by 五十嵐かずひこ at
12:53
│Comments(0)
2018年02月03日
雪害状況調査
珍しく快晴の午前中、山間部の雪の状況を確認に行ってきました。
海岸部は穏やかで春のような天気でしたが、

少し奥に入ると別世界でした。


屋根に積もった雪の量が半端ないです。

越沢地区では屋根の雪下ろし作業をしている姿も多く見られました。



関川地区でも

越沢と関川間では、雪崩防止の作業をやってました。

山間部はほんとうに大変です。
特に高齢者の一人暮らし世帯では、かなり苦労しているとのこと。
行政としても、しっかりと対策を考えていく必要があります。
寒さはまだ少し続きそうです。
海岸部は穏やかで春のような天気でしたが、

少し奥に入ると別世界でした。


屋根に積もった雪の量が半端ないです。

越沢地区では屋根の雪下ろし作業をしている姿も多く見られました。



関川地区でも

越沢と関川間では、雪崩防止の作業をやってました。

山間部はほんとうに大変です。
特に高齢者の一人暮らし世帯では、かなり苦労しているとのこと。
行政としても、しっかりと対策を考えていく必要があります。
寒さはまだ少し続きそうです。
Posted by 五十嵐かずひこ at
16:04
│Comments(0)