2017年06月30日
官愚の国
6月定例会が今日で終わりました。
本会議終了後に議会だよりの編集の件で、
広報広聴委員会があり出席。
定例会の詳しい内容については、ぜひ議会だよりをご覧ください。
さて、時間を見つけて今読んでいる本があります。
尊敬する高橋洋一氏の著書、
「官愚の国」 日本を不幸にする「霞が関」の正体 (祥伝社黄金文庫)

日本の政治がいかに官僚に牛耳られているかがよくわかります。
本文から少し抜粋してみます。
******************************
日本の政治には、いつも「衆愚」の批判がついて回ってきた。
しか し国民と政治家だけにお責めを負わせるような、
不完全な考え方に は与(くみ)することができない。
「無知な民衆による政治」には、「政」と 「民」はあっても、「官」が抜けている。
しかも、「官」は代議員制民主政治にあって、選挙の洗礼を受けてい ない。
「お勉強秀才」用の試験に合格しただけだ。
そのうえ、意味の ない政策と再就職先の確保、および特定業者との癒着を続けてきた。
その「官」が実質的に政治を動かしている。
こと日本においては、 「衆愚」ならぬ「官愚」なのではないか。 (本文より)
*******************************
官僚と言えば東大卒、とほとんどの人が認識しているのではないだろうか。
東大卒 = 優秀
みんなそんなイメージを持っているはずだ。
ところが高橋洋一氏はこの本の第1章のタイトルに、
「日本の官僚は、実は”無能”だ!
と書いている。
それは官僚の採用試験の仕組みに原因があるとのこと。
官僚の採用試験は「学生時代によく勉強した人間が通る」仕組みになっている。
頭のいい人物を採るのではなく、きちんと大学で勉強した人だけを採る。
難問を解く能力は不必要でなのだ。
官僚には秀才は必要だが、天才はいらない。
行政の世界では、新しい問題について対応することは有り得ない。
すべて定型的な問題である。
官僚には定型的な問題への対処能力だけが求められ、
それ以外のことはまったくする必要がない。
いや、対処できない。
国民が官僚に多くのことを求めたとき、その無能さは露呈する、
と、高橋洋一氏は書いている。
高橋洋一氏自身は、類い稀な数学者で天才だ。
だから官僚に馴染めず、そんな官僚の世界を改革しようとして、
霞ヶ関のすべてを敵に回してしまったのだろう。
ここに書いてある事を、テレビや新聞ではまったく記事にすることはない。
だからその実態を国民はほとんど知らない。
だが、これは一人でも多くの人に知ってもらいたい。
今後も、少しずつ書いていきたいと思う。
本会議終了後に議会だよりの編集の件で、
広報広聴委員会があり出席。
定例会の詳しい内容については、ぜひ議会だよりをご覧ください。
さて、時間を見つけて今読んでいる本があります。
尊敬する高橋洋一氏の著書、
「官愚の国」 日本を不幸にする「霞が関」の正体 (祥伝社黄金文庫)

日本の政治がいかに官僚に牛耳られているかがよくわかります。
本文から少し抜粋してみます。
******************************
日本の政治には、いつも「衆愚」の批判がついて回ってきた。
しか し国民と政治家だけにお責めを負わせるような、
不完全な考え方に は与(くみ)することができない。
「無知な民衆による政治」には、「政」と 「民」はあっても、「官」が抜けている。
しかも、「官」は代議員制民主政治にあって、選挙の洗礼を受けてい ない。
「お勉強秀才」用の試験に合格しただけだ。
そのうえ、意味の ない政策と再就職先の確保、および特定業者との癒着を続けてきた。
その「官」が実質的に政治を動かしている。
こと日本においては、 「衆愚」ならぬ「官愚」なのではないか。 (本文より)
*******************************
官僚と言えば東大卒、とほとんどの人が認識しているのではないだろうか。
東大卒 = 優秀
みんなそんなイメージを持っているはずだ。
ところが高橋洋一氏はこの本の第1章のタイトルに、
「日本の官僚は、実は”無能”だ!
と書いている。
それは官僚の採用試験の仕組みに原因があるとのこと。
官僚の採用試験は「学生時代によく勉強した人間が通る」仕組みになっている。
頭のいい人物を採るのではなく、きちんと大学で勉強した人だけを採る。
難問を解く能力は不必要でなのだ。
官僚には秀才は必要だが、天才はいらない。
行政の世界では、新しい問題について対応することは有り得ない。
すべて定型的な問題である。
官僚には定型的な問題への対処能力だけが求められ、
それ以外のことはまったくする必要がない。
いや、対処できない。
国民が官僚に多くのことを求めたとき、その無能さは露呈する、
と、高橋洋一氏は書いている。
高橋洋一氏自身は、類い稀な数学者で天才だ。
だから官僚に馴染めず、そんな官僚の世界を改革しようとして、
霞ヶ関のすべてを敵に回してしまったのだろう。
ここに書いてある事を、テレビや新聞ではまったく記事にすることはない。
だからその実態を国民はほとんど知らない。
だが、これは一人でも多くの人に知ってもらいたい。
今後も、少しずつ書いていきたいと思う。
Posted by 五十嵐かずひこ at
15:04
│Comments(0)
2017年06月28日
国県道整備促進協力会総会
昨日は温海地区国県道整備促進協力会の総会に出席。



温海地区内の345号線の整備は、まだまだです。
今後も粘り強く活動して行きます!



温海地区内の345号線の整備は、まだまだです。
今後も粘り強く活動して行きます!
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:19
│Comments(0)
2017年06月25日
操法審査会
今日は鶴岡市消防団温海方面隊の消防操法審査会に出席させていただきました。





キビキビとしたキレの良い動作が素晴らしい。
地域住民の安全安心のために、日頃より活動して頂いてる団員のみなさんに、心から感謝申し上げます。





キビキビとしたキレの良い動作が素晴らしい。
地域住民の安全安心のために、日頃より活動して頂いてる団員のみなさんに、心から感謝申し上げます。
Posted by 五十嵐かずひこ at
19:55
│Comments(0)
2017年06月24日
FOODEVERプレオープン!
鶴岡駅前マリカ東館1階に、ユネスコ食文化創造都市 鶴岡の情報発信拠点、
「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデバー)」が、今日プレオープンしました!






正式オープンは7月1日です!
「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデバー)」が、今日プレオープンしました!






正式オープンは7月1日です!
Posted by 五十嵐かずひこ at
12:53
│Comments(0)
2017年06月13日
6月定例会
今日は曇り空、気温も低めで涼しい感じです。
さて、今日から6月定例会が始まります。

本議会には繰越計算書の報告3件、専決処分の承認1件、
補正予算1件、条例案件4件、事件案件8件、計17件が提出されています。

今日の本会議は市長説明の後、総括質問、
終了後に予算特別委員会が予定されています。
私の一般質問は6月15日(木)午後の予定です。
今回は、
①食文化創造都市推進事業と鶴岡ツーリズムの連携について
②鶴岡市国民保護計画について
③港湾の安全管理について
以上の3点について質問する予定です。
さて、今日から6月定例会が始まります。

本議会には繰越計算書の報告3件、専決処分の承認1件、
補正予算1件、条例案件4件、事件案件8件、計17件が提出されています。

今日の本会議は市長説明の後、総括質問、
終了後に予算特別委員会が予定されています。
私の一般質問は6月15日(木)午後の予定です。
今回は、
①食文化創造都市推進事業と鶴岡ツーリズムの連携について
②鶴岡市国民保護計画について
③港湾の安全管理について
以上の3点について質問する予定です。
Posted by 五十嵐かずひこ at
09:26
│Comments(0)
2017年06月06日
鼠ヶ関港振興促進会総会
今日は、鼠ヶ関港振興促進会の総会に出席。

山形県港湾事務所と鶴岡市のそれぞれ担当者から、鼠ヶ関港や水産振興に関する事業説明を聞かせて頂きました。

山形県港湾事務所と鶴岡市のそれぞれ担当者から、鼠ヶ関港や水産振興に関する事業説明を聞かせて頂きました。
Posted by 五十嵐かずひこ at
20:40
│Comments(0)
2017年06月04日
小国、ふれあい夕市
今日も冷たい雨の降る寒い日曜日でした。
雨の中、早朝の6時からお寺の草刈り作業!

檀家のみなさん、お疲れ様でした。
午後からは小国集落の恒例のイベント、
小国ふれあい夕市に参加させて頂きました。
いつもは集落内の大通りでやるそうなのですが、今日は残念ながら雨のために集落センターでの開催でした。




今年で29回目の開催だそうです。
温海豚の丸焼きがめちゃくちゃ美味しかったです!
小国のみなさんと様々な意見交換ができ、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
雨の中、早朝の6時からお寺の草刈り作業!

檀家のみなさん、お疲れ様でした。
午後からは小国集落の恒例のイベント、
小国ふれあい夕市に参加させて頂きました。
いつもは集落内の大通りでやるそうなのですが、今日は残念ながら雨のために集落センターでの開催でした。




今年で29回目の開催だそうです。
温海豚の丸焼きがめちゃくちゃ美味しかったです!
小国のみなさんと様々な意見交換ができ、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
Posted by 五十嵐かずひこ at
20:06
│Comments(0)
2017年06月04日
大沼みずほ参議院議員
昨夜は参議院議員の大沼みずほ氏との懇談会に出席。
国政のこと、鶴岡市に関係する国の政策のこと、国会の見通し等、貴重なお話を聞くことができました。
日沿道の早期開通についてのお願いもしっかりさせて頂きました。

国政のこと、鶴岡市に関係する国の政策のこと、国会の見通し等、貴重なお話を聞くことができました。
日沿道の早期開通についてのお願いもしっかりさせて頂きました。

Posted by 五十嵐かずひこ at
19:57
│Comments(0)
2017年06月02日
議会モニター会議
今日は、広報広聴委員会副委員長として、鶴岡市議会モニター会議に出席。

議会モニターと言うのは、議会の運営に関し、市民から要望・提言、その他の意見を広く聴取し、市議会の運営等に反映させ、開かれた民主的な議会を構築することを目的として今年度初めて設置されたものです。
質疑でも活発な意見がいろいろと出ましたが、これから柔軟に対応しながら、より良い結果を得ることができるように運営していきたいと思います。
会議の後は、モニターの皆さんに議会場と委員会室なども見学して頂きました。



1年間、よろしくお願いします。

議会モニターと言うのは、議会の運営に関し、市民から要望・提言、その他の意見を広く聴取し、市議会の運営等に反映させ、開かれた民主的な議会を構築することを目的として今年度初めて設置されたものです。
質疑でも活発な意見がいろいろと出ましたが、これから柔軟に対応しながら、より良い結果を得ることができるように運営していきたいと思います。
会議の後は、モニターの皆さんに議会場と委員会室なども見学して頂きました。



1年間、よろしくお願いします。
Posted by 五十嵐かずひこ at
23:06
│Comments(0)
2017年06月01日
東北公益文科大学の改革
今日は、東北公益文科大学 吉村学長のお話を聴かせて頂きました。

吉村学長は、平成26年4月に就任して、すぐに「第1期吉村プラン」を策定し、国際化や社会貢献をキーワードに、公益大の教育改革を推進してきました。

この3年間で着実に実績をあげ、そして2017年4月から「第2期吉村プラン〜庄内から日本の教育を変える大学づくり〜」を実施するとのこと。

資料の中のデータを見ると、公益大の進化がよくわかります。
吉村学長は、この鶴岡市でも面白いことをやるアイディアを持っているとのこと。
ぜひ、詳しい話をお聞きしたいと言ったら、それではこれから具体的な企画書を作って、市に提案してみますとのこと。
そのアイディアのほんの序章となる記事が、本日の山形新聞に掲載されていました。

これもまた素晴らしいアイディアです!
今後が楽しみです!

吉村学長は、平成26年4月に就任して、すぐに「第1期吉村プラン」を策定し、国際化や社会貢献をキーワードに、公益大の教育改革を推進してきました。

この3年間で着実に実績をあげ、そして2017年4月から「第2期吉村プラン〜庄内から日本の教育を変える大学づくり〜」を実施するとのこと。

資料の中のデータを見ると、公益大の進化がよくわかります。
吉村学長は、この鶴岡市でも面白いことをやるアイディアを持っているとのこと。
ぜひ、詳しい話をお聞きしたいと言ったら、それではこれから具体的な企画書を作って、市に提案してみますとのこと。
そのアイディアのほんの序章となる記事が、本日の山形新聞に掲載されていました。

これもまた素晴らしいアイディアです!
今後が楽しみです!
Posted by 五十嵐かずひこ at
15:10
│Comments(0)