2017年02月13日
集落座談会
海岸沿いの温海地域は雪もほとんど融けてきましたが、今日の夕方にまたあっという間に白くなりました。

鳥取をはじめとする西日本の大雪で被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
さて、今年度も残すところあと一月半になってしまいました。
各自治体では新年度の予算案もできあがり、3月定例会での予算審議のための準備に追われているところでしょうか。
議員になって3年の月日があっという間に過ぎてしまいましたが、その間に感じたこと、やっぱり地域の、現場の声をしっかりと拾い上げて、行政側にしっかりと届けることの大切さを改めて感じています。
特に温海地域には37の集落があり、その集落ごとにそれぞれの特徴や文化を持っています。
抱えている課題も集落ごとに違っていることも沢山あります。
それぞれの地域の課題をしっかりと聞く場が必要だとの思いから、昨年末から少しずつ各集落で座談会を実施しています。


かなり少人数での会ですが、毎回とても有意義な時間を過ごさせて頂いてます。
なんとか時間を作って、これからできる限り続けていきたいと思っています。
さて、鶴岡市もそろそろ3月定例会の準備で慌ただしくなってきました。
気を引き締めて頑張ります!

鳥取をはじめとする西日本の大雪で被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
さて、今年度も残すところあと一月半になってしまいました。
各自治体では新年度の予算案もできあがり、3月定例会での予算審議のための準備に追われているところでしょうか。
議員になって3年の月日があっという間に過ぎてしまいましたが、その間に感じたこと、やっぱり地域の、現場の声をしっかりと拾い上げて、行政側にしっかりと届けることの大切さを改めて感じています。
特に温海地域には37の集落があり、その集落ごとにそれぞれの特徴や文化を持っています。
抱えている課題も集落ごとに違っていることも沢山あります。
それぞれの地域の課題をしっかりと聞く場が必要だとの思いから、昨年末から少しずつ各集落で座談会を実施しています。


かなり少人数での会ですが、毎回とても有意義な時間を過ごさせて頂いてます。
なんとか時間を作って、これからできる限り続けていきたいと思っています。
さて、鶴岡市もそろそろ3月定例会の準備で慌ただしくなってきました。
気を引き締めて頑張ります!
Posted by 五十嵐かずひこ at
23:50
│Comments(0)
2017年02月12日
鍋倉雪灯籠祭り
今日は鍋倉地区の地域活性化事業として取り組んでいる、
雪灯籠祭りの準備に午後から参加させて頂きました。
鍋倉地区の住民は現在、16世帯。
高齢化も急速に進んでいる地域ですが、
今年も住民総出で準備を頑張ってやりました。


鍋倉の元住人の皆さんも手伝いに来てくれました。





そして、夕方日が落ちてからローソクを点灯!







甘酒やおでん、餅なども振舞われ、幻想的で美味しい時間を過ごさせて頂きました。
こんな素敵なイベントなのに、駐車スペースがあまりないので、沢山のお客さんに来られても困るので、ほとんどPRしてないのが残念です。
雪灯籠祭りの準備に午後から参加させて頂きました。
鍋倉地区の住民は現在、16世帯。
高齢化も急速に進んでいる地域ですが、
今年も住民総出で準備を頑張ってやりました。


鍋倉の元住人の皆さんも手伝いに来てくれました。





そして、夕方日が落ちてからローソクを点灯!







甘酒やおでん、餅なども振舞われ、幻想的で美味しい時間を過ごさせて頂きました。
こんな素敵なイベントなのに、駐車スペースがあまりないので、沢山のお客さんに来られても困るので、ほとんどPRしてないのが残念です。
Posted by 五十嵐かずひこ at
19:46
│Comments(0)
2017年02月11日
建国記念の日
今日の午後は荘内神社参集殿で開催された、建国記念の日鶴岡奉祝大会に出席。



記念講演では、酒井家十八代当主
酒井忠久氏の「天皇皇后両陛下をお迎えして」という演題でのお話を聞かせて頂きました。
ユーモアを交えたとても楽しい講演でした。
ところで今日の建国記念の日ですが、
どうして「建国記念日」ではなく、
「建国記念の日」なのでしょうか?
実は日本では、実際の建国日が明確ではないので、日本神話を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められたのです。
日本神話の登場人物であり、古事記や日本書記で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書記に紀元前660年1月1日(旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付が2月11日なのでこの日を建国記念の日として制定したそうです。
実に2677年前の事だそうです!



記念講演では、酒井家十八代当主
酒井忠久氏の「天皇皇后両陛下をお迎えして」という演題でのお話を聞かせて頂きました。
ユーモアを交えたとても楽しい講演でした。
ところで今日の建国記念の日ですが、
どうして「建国記念日」ではなく、
「建国記念の日」なのでしょうか?
実は日本では、実際の建国日が明確ではないので、日本神話を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められたのです。
日本神話の登場人物であり、古事記や日本書記で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書記に紀元前660年1月1日(旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付が2月11日なのでこの日を建国記念の日として制定したそうです。
実に2677年前の事だそうです!
Posted by 五十嵐かずひこ at
21:21
│Comments(0)
2017年02月11日
鶴岡市市政報告会in江戸川
昨日は友好都市の東京江戸川区で、
第1回 鶴岡市市政報告会が開催されました。
会場となったタワーホール船堀には、
500人を超えるたくさんの参加者にお越し頂き大盛況でした。
先ずは榎本市長によるスライドを使った市政報告。





そして会場を移動しての地酒とワインを楽しむ会!


乾杯は加藤代議士。

各ブースも賑わいました。





たくさんの出会いに感謝です。

参加くださいました皆さんには、とても喜んで頂けた報告会でした。
第1回 鶴岡市市政報告会が開催されました。
会場となったタワーホール船堀には、
500人を超えるたくさんの参加者にお越し頂き大盛況でした。
先ずは榎本市長によるスライドを使った市政報告。





そして会場を移動しての地酒とワインを楽しむ会!


乾杯は加藤代議士。

各ブースも賑わいました。





たくさんの出会いに感謝です。

参加くださいました皆さんには、とても喜んで頂けた報告会でした。
Posted by 五十嵐かずひこ at
08:53
│Comments(0)
2017年02月10日
ふるさと回帰支援センター
今日は東京有楽町の交通会館内にオフィスを構える、NPO法人 ふるさと回帰支援センターにお邪魔させて頂きました。



当センターの代表理事である高橋 公氏に、センター業務の概要と現況について、丁寧に説明して頂きました。
いちばん驚いたのはこのオフィスの家賃!
年間で一億円を超えるとのこと!
東京は凄いですね。
UJIターンの最近の動向についても、各データを表に現した資料で説明して頂きました。
政府のまち・ひと・しごと創生戦略の効果もあって、10年前と比べると移住の相談件数は激増して、10倍にもなっているとのこと。
しかも近年は、働き盛りの若い世代の相談者が増えているとのことでした。
相談件数は月に3千件を超えることもあるそうです。
ただ、希望者は増えているものの、受け入れ側の体制がまだ不十分だとのこと。
そこに課題があるようです。
受け入れる側の支援体制がしっかりしていれば、移住者数はまだまだ伸びるとのこと。
鶴岡市はかなり人気も高いとの嬉しい言葉も聞かせて頂きました。
ただ、残念だったのは、山形県が移住希望ランキングで、2010年には最高5位まで上がっていたのに、2013年以降は20位以下に下がってしまったこと。
以前の斎藤知事さんは、上京するたびにセンターに顔を出して、状況を聞きに来ていたそうですが、最近はほとんど来ていないとのこと。
現場の窓口と顔を繋いでいるといないとでは、やはり結果も違ってくるようです。
受け入れる側の体制づくりをもう少し頑張らないといけないなと、改めて感じました。




当センターの代表理事である高橋 公氏に、センター業務の概要と現況について、丁寧に説明して頂きました。
いちばん驚いたのはこのオフィスの家賃!
年間で一億円を超えるとのこと!
東京は凄いですね。
UJIターンの最近の動向についても、各データを表に現した資料で説明して頂きました。
政府のまち・ひと・しごと創生戦略の効果もあって、10年前と比べると移住の相談件数は激増して、10倍にもなっているとのこと。
しかも近年は、働き盛りの若い世代の相談者が増えているとのことでした。
相談件数は月に3千件を超えることもあるそうです。
ただ、希望者は増えているものの、受け入れ側の体制がまだ不十分だとのこと。
そこに課題があるようです。
受け入れる側の支援体制がしっかりしていれば、移住者数はまだまだ伸びるとのこと。
鶴岡市はかなり人気も高いとの嬉しい言葉も聞かせて頂きました。
ただ、残念だったのは、山形県が移住希望ランキングで、2010年には最高5位まで上がっていたのに、2013年以降は20位以下に下がってしまったこと。
以前の斎藤知事さんは、上京するたびにセンターに顔を出して、状況を聞きに来ていたそうですが、最近はほとんど来ていないとのこと。
現場の窓口と顔を繋いでいるといないとでは、やはり結果も違ってくるようです。
受け入れる側の体制づくりをもう少し頑張らないといけないなと、改めて感じました。

Posted by 五十嵐かずひこ at
23:43
│Comments(0)
2017年02月08日
文化会館の愛称が決まりました!
昨年の9月から募集していた鶴岡市文化会館の愛称が決まりました。

タクト鶴岡
『TACT』
Tsuruoka(つるおか)Art(芸術)Culture(文化)Terrace(集う場所)
の頭文字
指揮棒のタクト
二つのタクトに由来
鶴岡の芸術文化が集う場所になり、そして、芸術文化の拠点施設として、指揮棒の「タクト」のように鶴岡の芸術文化を指揮し、まとめ奏でていくようにとの思いが込められた名前です。
応募者は、池永一広氏(大阪府)

タクト鶴岡
『TACT』
Tsuruoka(つるおか)Art(芸術)Culture(文化)Terrace(集う場所)
の頭文字
指揮棒のタクト
二つのタクトに由来
鶴岡の芸術文化が集う場所になり、そして、芸術文化の拠点施設として、指揮棒の「タクト」のように鶴岡の芸術文化を指揮し、まとめ奏でていくようにとの思いが込められた名前です。
応募者は、池永一広氏(大阪府)
Posted by 五十嵐かずひこ at
18:44
│Comments(0)
2017年02月08日
先端研が文科大臣賞受賞!
先端研についての立て続けの話題になりますが、
今朝の山形新聞2面に掲載されていました。
慶応大先端生命科学研究所が、
第6回地域産業支援プログラム表彰事業、
(イノベーションネットアワード2017)の
文部科学大臣賞に選ばれました!

先端研発のベンチャー企業の創出、
地元高校や高等専門学校と連携した人材育成の推進など、
地域経済をけん引きする取組みが高く評価されたようです。
ますます注目されますね!
今朝の山形新聞2面に掲載されていました。
慶応大先端生命科学研究所が、
第6回地域産業支援プログラム表彰事業、
(イノベーションネットアワード2017)の
文部科学大臣賞に選ばれました!

先端研発のベンチャー企業の創出、
地元高校や高等専門学校と連携した人材育成の推進など、
地域経済をけん引きする取組みが高く評価されたようです。
ますます注目されますね!
Posted by 五十嵐かずひこ at
12:46
│Comments(0)
2017年02月07日
がんメタボロミクス研究室
鶴岡市の慶應先端生命研究所が地方創成モデルとして、
全国から注目されていますが、
(http://kazuhikoikarashi.n-da.jp/e721901.html)
4月上旬から、国立がん研究センターが、
鶴岡市先端研究産業支援センター内に、
「がんメタボロミクス研究室」を開設します。


これは地方創成の一環として政府が打ち出した
国関係機関の地方移転に伴うもので、
慶応大先端生命科学研究所と共同研究を進め、
がんの診断薬、治療薬の開発や発ガンの
メカニズム解明を目指すとのこと。
研究室や動物実験室は3月末に完成予定で、
4月上旬から本格始動する予定です。
体制は、研究者2人がそれぞれチームリーダーとなり、
研究員、補助員が互いに3〜4人、
他に事務担当を合わせると総勢10数人が勤務するようです。
研究員も募集中です!
国立がん研究センター研究所(鶴岡キャンパス)
がんメタボロミクス研究室 研究員(任期付き常勤職員)の募集について
ここから、また新しい研究成果、特許取得、
ベンチャー企業の立ち上げが期待できます。
全国から注目されていますが、
(http://kazuhikoikarashi.n-da.jp/e721901.html)
4月上旬から、国立がん研究センターが、
鶴岡市先端研究産業支援センター内に、
「がんメタボロミクス研究室」を開設します。


これは地方創成の一環として政府が打ち出した
国関係機関の地方移転に伴うもので、
慶応大先端生命科学研究所と共同研究を進め、
がんの診断薬、治療薬の開発や発ガンの
メカニズム解明を目指すとのこと。
研究室や動物実験室は3月末に完成予定で、
4月上旬から本格始動する予定です。
体制は、研究者2人がそれぞれチームリーダーとなり、
研究員、補助員が互いに3〜4人、
他に事務担当を合わせると総勢10数人が勤務するようです。
研究員も募集中です!
国立がん研究センター研究所(鶴岡キャンパス)
がんメタボロミクス研究室 研究員(任期付き常勤職員)の募集について
ここから、また新しい研究成果、特許取得、
ベンチャー企業の立ち上げが期待できます。
Posted by 五十嵐かずひこ at
11:54
│Comments(0)
2017年02月06日
フェイクニュースを考える
フェイクニュース = 偽の情報
先般のアメリカ大統領選から、この言葉が飛び交うようになってきた。

日本のテレビやラジオ、新聞などの各種メディアでも、
どれが真実なのか、わからなくなってきている状況になりつつある。
そしてネットでも・・・
特にSNSで飛び交う情報も
どれが本当でどれが偽物なのか、わからなくなってきている。
また、新聞やテレビよりも、SNSからの情報を優先する人も増えてきている。
そう言う人の中には、自分にとって好ましくない情報は
設定でシャットダウンしているケースも増えてきたようだ。
自分にとって都合の良い情報、心地よい情報だけを
受け入れるようになってしまった人も少なくない。
私自身、日本のメディアも本当の情報をほとんど伝えていないと
最近特に感じるようになった。
日本では、かなりの情報操作がまかり通っている。
なるべく正しい情報を伝えていくことも、私たちの重要な使命だと思っています。
先般のアメリカ大統領選から、この言葉が飛び交うようになってきた。

日本のテレビやラジオ、新聞などの各種メディアでも、
どれが真実なのか、わからなくなってきている状況になりつつある。
そしてネットでも・・・
特にSNSで飛び交う情報も
どれが本当でどれが偽物なのか、わからなくなってきている。
また、新聞やテレビよりも、SNSからの情報を優先する人も増えてきている。
そう言う人の中には、自分にとって好ましくない情報は
設定でシャットダウンしているケースも増えてきたようだ。
自分にとって都合の良い情報、心地よい情報だけを
受け入れるようになってしまった人も少なくない。
私自身、日本のメディアも本当の情報をほとんど伝えていないと
最近特に感じるようになった。
日本では、かなりの情報操作がまかり通っている。
なるべく正しい情報を伝えていくことも、私たちの重要な使命だと思っています。
Posted by 五十嵐かずひこ at
22:29
│Comments(0)
2017年02月06日
影響力を考える
昨年の話になりますが、
今、全国から、いや世界から注目されている
我が鶴岡市の慶應先端生命科学研究所(IAB)の冨田所長が、
衆議院議員の加藤鮎子氏に、突然あるリクエストをしました。
最近、色々な方面から注目されて視察に来てくださる数も増えてきたが、
「どうせなら本丸である地方創成大臣に来て頂けないか」という熱い思い!
加藤氏がさっそく、石破大臣ご本人に直接お願いしたところ、
なんとその3ヶ月後に、無理をおして鶴岡まで視察に来てくださり、
冨田所長の熱い思いが実現しました。

この視察の翌日、石破大臣は閣僚会議後の記者会見で、
「IABとスパイバー社は、世界最先端の学問と技術開発を生かした
地方創成のモデル! 深い感銘を受けた!」
と、全国に絶賛のコメントを発信してくれました。
まさに冨田所長の狙い通りになりました。
これ以降、国の関係省庁をはじめとして、
各分野、各方面から視察に訪れる回数が倍増しているそうです。
影響力のある方の発言は、すぐに人を動かしてしまいます。
東北の、特に日本海側のインフラ整備はまだまだ未熟です。
影響力のあるトップクラスの人に、その必要性をしっかりと
理解してもらえるような活動がこれからはますます重要になると思われます。
そう言えば、石破さんは慶応義塾大学の卒業だったのですね。
そこもたまたまラッキーだったのかも・・・
今、全国から、いや世界から注目されている
我が鶴岡市の慶應先端生命科学研究所(IAB)の冨田所長が、
衆議院議員の加藤鮎子氏に、突然あるリクエストをしました。
最近、色々な方面から注目されて視察に来てくださる数も増えてきたが、
「どうせなら本丸である地方創成大臣に来て頂けないか」という熱い思い!
加藤氏がさっそく、石破大臣ご本人に直接お願いしたところ、
なんとその3ヶ月後に、無理をおして鶴岡まで視察に来てくださり、
冨田所長の熱い思いが実現しました。

この視察の翌日、石破大臣は閣僚会議後の記者会見で、
「IABとスパイバー社は、世界最先端の学問と技術開発を生かした
地方創成のモデル! 深い感銘を受けた!」
と、全国に絶賛のコメントを発信してくれました。
まさに冨田所長の狙い通りになりました。
これ以降、国の関係省庁をはじめとして、
各分野、各方面から視察に訪れる回数が倍増しているそうです。
影響力のある方の発言は、すぐに人を動かしてしまいます。
東北の、特に日本海側のインフラ整備はまだまだ未熟です。
影響力のあるトップクラスの人に、その必要性をしっかりと
理解してもらえるような活動がこれからはますます重要になると思われます。
そう言えば、石破さんは慶応義塾大学の卒業だったのですね。
そこもたまたまラッキーだったのかも・・・
Posted by 五十嵐かずひこ at
18:19
│Comments(0)