スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2020年04月11日

問題だらけの緊急事態宣言

新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、
改正された新型インフルエンザ等対策特別措置法(新型コロナ特措法)に基づく緊急事態宣言が発出されたが、混乱が続いている。


そもそもこの特措法に大きな欠陥があると、
橋下徹氏と高橋洋一氏が指摘している。



■橋下徹氏
 
特措法は大欠陥。知事に自粛要請させて、政府は金の責任は一切負わない。そのくせ調整の名の下に知事の行動に口を挟む。口を出すなら金も出せ!こんなしょうもない法律を作ったのは給料がびた一文減らない国会議員と役人。民間だけが苦しむ法律。


■高橋洋一氏

その通り。国は中銀があるので非常事態のカネの全面工面、実際の執行は都道府県知事に全権委任が基本。と同時に、憲法で非常事態条項がなしだと、背骨がないのと同じで、非常時にはきついので、憲法も何とかしないと不味いでしょう




都道府県知事に全権委任し、それに必要な財政執行については国が責任を持つのがあるべき姿だ。
先進国は当たり前にそれを実行している。



米も欧米も今の現状を戦時下と同じ状況だという認識を持っている。
新型コロナウィルスによる攻撃を受けているのだ。


残念ながら日本にはその認識がない。
お花畑論者な官僚や政治家が多過ぎる。


そもそも戦時下においては、対策本部に財務担当者は入れないのが世界の常識だ。
緊急時に財政問題などと言ってる場合ではない。
日本でも財務省を外すべきであったと思う。

そうすればもう少しまともな緊急経済対策を打ち出せただろう。


  

Posted by 五十嵐かずひこ at 14:16Comments(0)
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
五十嵐かずひこ
五十嵐かずひこ
鶴岡市鼠ケ関で生まれ育つ。
平成25年11月から鶴岡市議会議員となる。
これまで経験したことのない人口減少社会。
地方の抱える課題は特に深刻だ。
その中で、持続可能な地域の実現を目指して、
出来る事を確実に一歩ずつ進めていきます。