2019年01月23日
道州制について
インフルエンザに感染したものの、
早期治療と新薬のおかげで、ほとんど症状が出ないで済んでいますが、
周囲への感染に配慮して、ここ3日間くらい引きこもって読書三昧です。
おかげで買ったまま放置してあった本も
やっと少し読み終えることができました。
たまにはこういう休養も必要ですね。
本を読んでいて、改めて行政組織のあり方について考えさせられました。
また、人口減少が最大の国難だと日本中が声を上げていますが、
実はそれほど大きな問題ではないことも認識できました。
2014年に日本創成会議が衝撃的な発表をしました。
「2040年までに896の自治体が消滅するおそれがある」と予測したのです。
これでまた人口減少問題が大きく騒がれるようになったのですが、
行政の効率という観点からの、もう少し冷静な判断も必要だ。
教育、治安維持、社会福祉などの基本的な住民サービスは、
すべて地方自治体が行うが、一定以上の集約がなければ
行政の効率が悪くなる。
人口1億2千万人の日本なら、最適な人口規模は30万人くらいだと言われている。
つまり、現在1,718ある自治体は、全国で400あればいい計算になる。
例えば、いま鶴岡市で建設中のゴミ焼却場ひとつについても
5万人、10万人くらいで1施設をわざわざ作るのは非効率なのだ。
行政の効率化を考えれば、いずれは庄内がひとつの自治体にまとまった方が理想的だと考えられる。
鶴岡市の議会の一般質問でも、それについては何度か質問されてきた。
答弁でも、将来的には考えていく必要があると言っている。
そろそろ本気で考えなければいけない時期に来ているのだ。
自民党でもかつて、行政の再編についての議論をしている。
道州制の導入についてだ。
自民党の道州制推進本部では、その区割り案まで検討されている。
実はわざわざ道州制にしなくても、国の出先機関にはすでに
九州ブロック、中国ブロック、近畿ブロックといった区分けがあり、
道州制は概ねそれに対応している。
例えば、国土交通省に属する地方整備局などがそれだ。
とは言っても、それに反対する人も多い。
例えば東北なら6県知事が1州知事に集約されることになるので、
首長は反対するだろうし、中央官僚の天下り先も減るので、
官僚も猛反対するだろう。
地方分権化や道州制の導入が困難な背景には、
様々な勢力の思惑がある。
道州制の導入によって今のポストを失うことになる国家公務員や県議会議員、
強大な権力の源泉である消費税を地方に税源移譲したくない総務省や財務官僚、
地方へのリップサービスで道州制をちらつかせつつも
本音では乗り気ではない安倍政権。
実現には程遠い状況だ。
政治闘争でしかシステムは変えられないだろう。
早期治療と新薬のおかげで、ほとんど症状が出ないで済んでいますが、
周囲への感染に配慮して、ここ3日間くらい引きこもって読書三昧です。
おかげで買ったまま放置してあった本も
やっと少し読み終えることができました。
たまにはこういう休養も必要ですね。
本を読んでいて、改めて行政組織のあり方について考えさせられました。
また、人口減少が最大の国難だと日本中が声を上げていますが、
実はそれほど大きな問題ではないことも認識できました。
2014年に日本創成会議が衝撃的な発表をしました。
「2040年までに896の自治体が消滅するおそれがある」と予測したのです。
これでまた人口減少問題が大きく騒がれるようになったのですが、
行政の効率という観点からの、もう少し冷静な判断も必要だ。
教育、治安維持、社会福祉などの基本的な住民サービスは、
すべて地方自治体が行うが、一定以上の集約がなければ
行政の効率が悪くなる。
人口1億2千万人の日本なら、最適な人口規模は30万人くらいだと言われている。
つまり、現在1,718ある自治体は、全国で400あればいい計算になる。
例えば、いま鶴岡市で建設中のゴミ焼却場ひとつについても
5万人、10万人くらいで1施設をわざわざ作るのは非効率なのだ。
行政の効率化を考えれば、いずれは庄内がひとつの自治体にまとまった方が理想的だと考えられる。
鶴岡市の議会の一般質問でも、それについては何度か質問されてきた。
答弁でも、将来的には考えていく必要があると言っている。
そろそろ本気で考えなければいけない時期に来ているのだ。
自民党でもかつて、行政の再編についての議論をしている。
道州制の導入についてだ。
自民党の道州制推進本部では、その区割り案まで検討されている。
実はわざわざ道州制にしなくても、国の出先機関にはすでに
九州ブロック、中国ブロック、近畿ブロックといった区分けがあり、
道州制は概ねそれに対応している。
例えば、国土交通省に属する地方整備局などがそれだ。
とは言っても、それに反対する人も多い。
例えば東北なら6県知事が1州知事に集約されることになるので、
首長は反対するだろうし、中央官僚の天下り先も減るので、
官僚も猛反対するだろう。
地方分権化や道州制の導入が困難な背景には、
様々な勢力の思惑がある。
道州制の導入によって今のポストを失うことになる国家公務員や県議会議員、
強大な権力の源泉である消費税を地方に税源移譲したくない総務省や財務官僚、
地方へのリップサービスで道州制をちらつかせつつも
本音では乗り気ではない安倍政権。
実現には程遠い状況だ。
政治闘争でしかシステムは変えられないだろう。
Posted by 五十嵐かずひこ at
11:04
│Comments(0)
2019年01月23日
今年は国の激変期
新しい年が明けて1月も下旬に差し掛かっています。
改めて時間の早さを痛感しています。
さて、今年は4月1日に新元号の発表があり、
その週の日曜日には県議選の投票日が予定されている。
出馬を表明している候補者のみなさんはすでに本格的に動いています。
私の周辺でも色々な動きが感じられます。
そして5月からはいよいよ新しい元号に変わり、
新時代がスタートします。
なんとゴールデンウィークも10連休とのこと。
7月には参議院議員選挙も控えています。
場合によっては衆参ダブルの可能性もありそうです。
10月には消費税が10%に引き上げられる予定になっています。
もしそれが予定通りに実施されると、
間違いなく日本の経済は大きな打撃を受け、
またデフレに戻る可能性が大きく、
そうなると政局も乱れて、安倍総理退陣も有りうるでしょう。
でも、そんなことは官邸も十分に承知しているでしょうから、
私は消費税増税はすっ飛ばすのではないかと予想しています。
世界情勢を見ればリーマンショック級の材料はたくさんありますから・・・
とにかく今年は日本にとっては激変の年になることは間違いないでしょう。
私事で恐縮ですが、先週の水曜日にとある会合があって、
その時一緒だった方が次の日にインフルエンザを発症したとのこと。
そして日曜日になって、なんだか私も喉に少し違和感を感じ、
月曜の朝も少し咳が出るので、念のために医者に行ってみたら、
やはりインフル検査で陽性が出ました。
クリニックでは最初から別室に通され、
そこで診察も会計も済ませて、処方箋は向かいの薬局に
FAXで送ってくれて、車の中で待っててくれとのこと。
感染対策は徹底していました。
もうひとつ驚いたのが、薬局の方が紙コップに水を入れて
一緒に持っってきてくれて、インフルエンザの薬を今すぐに飲んでくださいと言われたこと。
この薬は1回だけ飲めばいい薬なのだそうです。
インフルエンザの薬と言えばタミフルくらいしか知らなかったのですが、
今は「ゾフルーザ」という新薬が出ているようです。
家に帰って調べてみたら、細胞内でのウィルスの増殖を抑える薬で、
飲んでから24時間でウィルスが消えるとのこと。
たまたまなのかもしれませんが、インフルに感染したにしては
熱も微熱程度で、薬を飲んでから以降は咳も鼻水もほとんど出ないで、
ほんとうにインフルエンザだったのか?・・・と思うほどでした。
インフルエンザ、かなり流行しているようですから、
みなさんも十分にご注意ください。
改めて時間の早さを痛感しています。
さて、今年は4月1日に新元号の発表があり、
その週の日曜日には県議選の投票日が予定されている。
出馬を表明している候補者のみなさんはすでに本格的に動いています。
私の周辺でも色々な動きが感じられます。
そして5月からはいよいよ新しい元号に変わり、
新時代がスタートします。
なんとゴールデンウィークも10連休とのこと。
7月には参議院議員選挙も控えています。
場合によっては衆参ダブルの可能性もありそうです。
10月には消費税が10%に引き上げられる予定になっています。
もしそれが予定通りに実施されると、
間違いなく日本の経済は大きな打撃を受け、
またデフレに戻る可能性が大きく、
そうなると政局も乱れて、安倍総理退陣も有りうるでしょう。
でも、そんなことは官邸も十分に承知しているでしょうから、
私は消費税増税はすっ飛ばすのではないかと予想しています。
世界情勢を見ればリーマンショック級の材料はたくさんありますから・・・
とにかく今年は日本にとっては激変の年になることは間違いないでしょう。
私事で恐縮ですが、先週の水曜日にとある会合があって、
その時一緒だった方が次の日にインフルエンザを発症したとのこと。
そして日曜日になって、なんだか私も喉に少し違和感を感じ、
月曜の朝も少し咳が出るので、念のために医者に行ってみたら、
やはりインフル検査で陽性が出ました。
クリニックでは最初から別室に通され、
そこで診察も会計も済ませて、処方箋は向かいの薬局に
FAXで送ってくれて、車の中で待っててくれとのこと。
感染対策は徹底していました。
もうひとつ驚いたのが、薬局の方が紙コップに水を入れて
一緒に持っってきてくれて、インフルエンザの薬を今すぐに飲んでくださいと言われたこと。
この薬は1回だけ飲めばいい薬なのだそうです。
インフルエンザの薬と言えばタミフルくらいしか知らなかったのですが、
今は「ゾフルーザ」という新薬が出ているようです。
家に帰って調べてみたら、細胞内でのウィルスの増殖を抑える薬で、
飲んでから24時間でウィルスが消えるとのこと。
たまたまなのかもしれませんが、インフルに感染したにしては
熱も微熱程度で、薬を飲んでから以降は咳も鼻水もほとんど出ないで、
ほんとうにインフルエンザだったのか?・・・と思うほどでした。
インフルエンザ、かなり流行しているようですから、
みなさんも十分にご注意ください。
Posted by 五十嵐かずひこ at
10:28
│Comments(0)