2021年01月24日

コロナ後増税を許してはいけない

コロナの感染拡大がまだまだ続いている。

人の動きが大きく制限されたせいで、
経済活動はどん底の状態だ。

ただ、もうすぐワクチン摂取が始まろうとしているという、
明るい兆しも見えてきた。


こんな時期に、コロナ後の増税が必要だと提言する記事が
ちらほらと見えてきた。

とんでもない事だ。


内閣官房参与の高橋洋一氏が、
この増税論者達を厳しく非難する解説をしている。
転載するので是非読んでいただきたい。


************************************

懲りない「コロナ後増税」論 復興増税の二の舞い許すな、
国民がノーの声上げる時だ!




このところ、新型コロナウイルスの感染が収束した後に、
増税が必要だとする議論がメディアでいくつか出始めている。

 思い出されるのが、10年前の東日本大震災後の復興増税である。
当時の日本の主流経済学者は、復興対策の必要性を認めつつ、
財源として国債を発行するが、その償還のためとして復興増税を主張した。
そして多くの日本の学者がこれに賛同した。
任命拒否問題で話題になった日本学術会議からも、復興増税の提言が出された。
それらの背後には財務省の影がちらついていた。


当時、筆者はこうした動きを激しく批判した。
筆者の主張は、東日本大震災による経済ショックは「需要ショック」だと予想し、
復興対策を賄うため国債を発行しても、それらは日銀が購入すれば事実上、
財政負担がなくなるというものだった。
仮に日銀が購入しないとしても、
東日本大震災のように数百年に1度の経済ショックに対しては、
超長期国債で財源作りをして、その償還も超長期とすれば当面の増税措置は不要だと念を押した。


 こうした考え方は、従来の財政学においても、
課税平準化論として学部や大学院でも教えられているレベルのものだ。


 いずれにしても、復興増税は不要であった。
そもそも大きな自然災害の後の増税など古今東西で聞いたことがなく、
専門家でなくても分かることだ。


 しかし、当時の民主党政権は、財務省の強力な後押しがあったため、
復興増税を選び、実行した。
その結果、日本経済は、東日本大震災と復興増税により往復ビンタされたようなものだった。
この意味で、日本の主流派経済学者のレベルの低さも示してしまった。


コロナ増税を主張する人は、復興増税に賛同した人ばかりだ。
しかも、また、財務省が裏で動いているようだ。
学部レベルの経済理論さえ使いこなせない人たちが、今でも間違った主張をしている。
しかも、マスコミは相変わらず彼らの意見をたれ流している。


 コロナ対策の財源は国債であるが、
日銀が購入するので実質的に財政負担はなく、将来世代の負担もない。

これは本コラムで繰り返して主張してきたことだが、
筆者は、非常勤とはいえ内閣官房参与という公職に就いているので政権の一部にもいる。
もし筆者の意見が間違っていれば、何らかの「説明」があるはずだが、これまでのところない。


また、この意見は、筆者が大蔵省(当時)の官僚時代から
省内で公言してきた正統的な経済理論に基づくものだが、
それについてもまともな反論を受けたことがなかった。

しかし、コロナ増税論者は、そうした正統的な経済理論を無視して、
間違った意見を言い続けている人たちだ。

国債の大量発行により財政危機になると思い込んでいるだけなので、
それが間違っていると言うのは簡単だ。事あるごとにみんなで指摘しよう。 

(内閣官房参与・嘉悦大教授、高橋洋一)


※2021.1.11 日本の解き方より転載




Posted by 五十嵐かずひこ at 13:28│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
五十嵐かずひこ
五十嵐かずひこ
鶴岡市鼠ケ関で生まれ育つ。
平成25年11月から鶴岡市議会議員となる。
これまで経験したことのない人口減少社会。
地方の抱える課題は特に深刻だ。
その中で、持続可能な地域の実現を目指して、
出来る事を確実に一歩ずつ進めていきます。