2017年03月24日
年金とはなにか
今、読み始めている本、
高橋洋一著「年金問題は嘘ばかり」から
ポイントを少し紹介します。

まずひとつ目は「年金は保険である」ということ。
「保険」というからには「何かに備えてのもの」ということになります。
火災保険は火災が起きた時のための備えです。
自動車保険は自動車事故への備え。
生命保険は亡くなった時の備え。
では、「年金」は何に対する備えなのか?
答えは「長生きした場合に」に備えての保険なのです。
2つ目のポイントは年金をいくらもらえるかと言う目安。
普通の人は大体20歳前後から納め始めて、
60歳まで納め続けます。
平均寿命から考えると、年金を20年間もらえるという計算になります。
ですから、40年間払った保険料と、20年間で受け取る年金の額がほぼ同じになります。
3つ目のポイントは「ねんきん定期便」は国からのレシートだということ。
会社からもらう給料明細に年金保険料が記載されてますが、
それは会社からのレシートであって、会社が国に納めて初めて
国からのレシートがもらえるのです。
2007年に消えた年金問題で大騒ぎになりましたが、
あのときに問題になったのが、会社が社員から預かった年金保険料を
国に納めずに運転資金に回してしまったケースが多くありました。
なので、この国からのレシートは大事なものなのです。
高橋洋一著「年金問題は嘘ばかり」から
ポイントを少し紹介します。

まずひとつ目は「年金は保険である」ということ。
「保険」というからには「何かに備えてのもの」ということになります。
火災保険は火災が起きた時のための備えです。
自動車保険は自動車事故への備え。
生命保険は亡くなった時の備え。
では、「年金」は何に対する備えなのか?
答えは「長生きした場合に」に備えての保険なのです。
2つ目のポイントは年金をいくらもらえるかと言う目安。
普通の人は大体20歳前後から納め始めて、
60歳まで納め続けます。
平均寿命から考えると、年金を20年間もらえるという計算になります。
ですから、40年間払った保険料と、20年間で受け取る年金の額がほぼ同じになります。
3つ目のポイントは「ねんきん定期便」は国からのレシートだということ。
会社からもらう給料明細に年金保険料が記載されてますが、
それは会社からのレシートであって、会社が国に納めて初めて
国からのレシートがもらえるのです。
2007年に消えた年金問題で大騒ぎになりましたが、
あのときに問題になったのが、会社が社員から預かった年金保険料を
国に納めずに運転資金に回してしまったケースが多くありました。
なので、この国からのレシートは大事なものなのです。
Posted by 五十嵐かずひこ at 14:11│Comments(0)